最近の出来事を随時更新中‼

  SDGsの取り組みはコチラから






 

新着情報

2022.03.31

令和3年度 第11回乗務員指導教育


令和4年3月29日(火)


安全唱和・ラジオ体操




 


1.春の交通安全運動について

期間:2022年4月6日(水)~15日(金)
  ※交通死亡事故ゼロを目指す日4月10日(日)

運転の重点項目として、
①歩行者の安全確保
②安全運転意識の向上
③自転車の交通ルール遵守の徹底と安全確保

4月は入学式シーズンの為、新入生の通学時の安全確保及び配慮が重要。
新学期4月から自転車通学を始める子供も多いことから
自転車にも対してもこれなで以上に気を付ける必要性がある。
また、3・4月は飲酒をする機会が増えるので飲酒運転は絶対にしないという
強い意識をもたなければならない。


2.令和4年度の苦情等の振り返り

今年度の振り返りをし検証を行いました。
今年度起きたことは次年度は同じようなことが起きないよう気を引き締めました。

3.次年度へ向けて目標
乗務員一人ひとりが次年度へ向けて目標を掲げました。






 


・ヒヤリハットについて【あいおいニッセイ同和損保株式会社 様】

ヒヤリハット及び貸切バス運転手としての役割・使命について講義がありました。

これまでの事業用自動車の事故の特徴や安全運転の心構え、
交通事故による責任などより一層気が引き締まる講義でした。







 



・労働法について【星経営労務事務所㈱ヒューマックス 様】

①育児・介護休業法の改正について
②受動喫煙防止と服務規律について
③働きやすい職場環境のためのコミュニケーション

上記①~③項目について講義がありました。












 


講義の後は、危険予知訓練・安全運転自己診断・緊急時の対応についての指導がありました。

今回の危険予知訓練は、各自に資料を配布しグループ毎に討議する時間を設け
最後に各グループの代表者による発表を行い検証しました。

安全運転自己診断は一般社団法人全日本交通安全協会が発行をしている
資料を利用し自分の運転傾向を自覚し、自分の長所・短所の発表を行いました。

緊急時の対応については、新人乗務員も多い為、緊急時の再確認と周知徹底を行いました。


乗務員指導教育の最後は、
5月より健康診断開始の通達と万一再治療になった場合の手順を周知し終了いたしました。



 

COMMENTコメント

※本コメント機能はFacebook Ireland Limitedによって提供されており、この機能によって生じた損害に対してぐるっと郡山は一切の責任を負いません